金属アレルギーでお困りの方へ専門的な治療を行っています
ネックレスや指輪などで皮膚がかぶれる症状が金属アレルギーであることはよく知られていますが、虫歯治療などで使われる金属の詰め物や被せ物でもアレルギーが引き起こされることはご存知ですか?
保険診療の際に使用される銀の詰め物・被せ物(通称:銀歯)の多くは金銀パラジウム合金でできています。この合金は長期間使用すると劣化します。その際、合金の金属成分はイオン化して溶け出し、血中に取り込まれたのち、アレルギーを引き起こすのです。
金属アレルギーのメカニズム
金属イオンとして身体の中に取り込まれた「アレルゲン」は血液や唾液の中に含まれるたんぱく質と結合します。これを、私たち人間は有害なものとして認知します。
例えば、スズメバチに1度刺されると、2度目からは過剰に反応してしまうのと同じように、金属イオンについても過剰反応を起こしてしまい、その結果アレルギー症状が出現するのです。
金属アレルギーの分類
金属アレルギーの症状は次の2通りです。
接触性皮膚炎
よく知られているのは身に着ける装飾品による皮膚のかぶれです。汗の中の塩分は金属をイオン化させやすく、皮膚が赤く腫れたりかぶれたりただれたりします。即時型アレルギーと呼ばれるものです。
全身型金属アレルギー
イオン化した金属が身体に取り込まれることで、身体の離れた部位にも症状が出てきます。遅延型アレルギーと呼ばれるものです。
このようなことでお困りではないでしょうか?
- 皮膚炎(全身性)
- 頭痛
- 肩こり
- 舌炎
- 粘膜のただれ、発赤、腫脹
- 口内炎
- 手足の水疱
- めまい
- 歯肉炎
- 味覚異常
- 掌蹠膿疱症
- 紅斑
もしかすると、これらの症状の原因は歯の詰め物・かぶせ物に使用している金属が原因かもしれません。
ネックレスや指輪などで皮膚がかぶれる症状が金属アレルギーであることはよく知られていますが、虫歯治療などで使われる金属の詰め物や被せ物でもアレルギーが引き起こされることはご存知ですか?
保険診療の際に使用される銀の詰め物・被せ物(通称:銀歯)の多くは金銀パラジウム合金でできています。この合金は長期間使用すると劣化します。その際、合金の金属成分はイオン化して溶け出し、血中に取り込まれたのち、アレルギーを引き起こすのです。
金属アレルギーの原因となりやすい主な金属
コバルト、スズ、パラジウム、インジウム、イリジウム、クロム、ニッケル、水銀。これらの金属全てにアレルギーの可能性があり、わが国の歯科治療に使う金属には必ずといってよいほど、これらのうちのどれかが含まれています。
金銀パラジウム合金
保険治療で多く使用される金属で、特にパラジウムにアレルギーリスクが高いとされています。俗に「銀歯」と呼ばれる詰め物、被せ物は主にこの合金によるものです。
ニッケルクロム合金
金銀パラジウム合金よりもアレルギーリスクが高いと言われています。現在でも、入れ歯の部品などに使用されます。
アマルガム
アマルガムに用いられる水銀は無機水銀で、有機水銀のような毒性はありませんが、溶け出したり外れたりすることで中毒やアレルギーを起こしやすいと言われています。
銀合金
主に神経をとった歯の土台などに使用されます。やわらかくて錆びやすいうえ、溶け出して歯茎を黒く変色させることがあります。
金合金・プラチナ合金
金を主体とした合金で、錆びにくい金属です。金属の溶け出しや歯茎変色のリスクが比較的低いとされています。
金属アレルギーには「メタルフリー治療」が効果的です
「メタルフリー治療とは?」
メタルフリー治療とは、文字通り「金属を使わない」ということ。過去に金属によるアレルギー症状があった人には効果的な治療です。現在アレルギー症状がない人でも、将来のアレルギー発症への予防と、口元から金属色が消えてキレイになることは大きな利点と言えます。
メタルフリー治療を行う前には、必要に応じて歯科用金属に関するパッチテストを行い、その検査結果から安全な材料を選択し、治療を行っていきます。レジン修復など保険診療の範囲で行える治療もありますが、材料の表面性状や耐久性に難があり、また虫歯や歯周病の再発リスクにもなりえます。そのため、セラミックの被せ物や金属のバネを使わない入れ歯といった保険適用外の治療をおすすめします。
将来のアレルギー発症や予防を考えると、メタルフリー治療はみなさまにとって大変有意義な治療であるといえるでしょう。
当院のメタルフリー治療の流れ
1初回診察
「ネックレスすると首が赤くただれる、汗でかぶれる」「ピアスをするとかゆくなる」など、思い当たることなどありましたら、どんなことでもお話しください。初回診察料として3,300円(保険適用外)を頂戴いたします。
2パッチテスト(金属アレルギーの検査)
必要に応じて、パッチテストを行います。当院での検査料金は10,000~15,000円程度です(保険適用外ですが、最大17種類の検体でのテストとなります)。
パッチテストを行わずにメタルフリー材料への交換治療も可能です。
但し、歯科金属アレルギー治療の保険適用に必要となる検査は当院では実施しておりません。
医科併設の歯科外来、皮膚科、内科等での検査結果が必要となります。
3カウンセリング
患者さまにとって、アレルゲンとならない材料での治療法について、カウンセリングを行います。
4再修復治療
該当部分の金属修復物を撤去し、再修復治療を行います。
即日で行えるメタルフリー治療もご用意しております
当院ではCAD/CAM冠による被せ物の製作も行っております。歯の型を取って技工士が被せ物を作り、歯に被せるという従来の方法だと何度か歯医者に通わなければなりませんが、CAD/CAM冠は型を取ったら機械によって被せ物を作製するため、その日のうちに治療が完了します。お急ぎの方にはぴったりです。
歯科金属アレルギーという盲点
長年、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、掌蹠膿疱症、尋常性乾癬などの難治性の皮膚炎に苦しんでいる人も多いでしょう。皮膚科を受診しても原因が分からず、処方された薬を塗ることの繰り返し。皮膚の症状だからといって、皮膚が原因とは限りません。原因は歯科金属ということもあり得ます。もしかして自分が…と思われる方、お気軽に当院までご相談ください。
金属アレルギーの心配がない歯の詰め物被せ物
当院では金属アレルギーの心配がないさまざまな材料の詰め物や被せ物をご用意しており、患者さまに合った治療をご提案しております。保険適用内の治療ですと、前歯には硬質レジンジャケットクラウン、臼歯には最近保険適用が認められたCAD/CAM冠など、自然な見た目の白い詰め物が可能です。ただ、金属よりも強度が弱いので、かみ合わせの強い方にはセラミックなどの材料を使った被せ物や詰め物をおすすめしております。
自由診療にはなりますが、強い強度で自分の歯と見分けがつかないほどキレイな見た目にすることができます。
たきもと歯科クリニックの金属アレルギー治療の特徴
- 20年以上の金属アレルギー治療の臨床実績
(日本メタルフリー歯科学会所属) - 東京医科歯科大学金属アレルギー科との連携
- 専門的な金属アレルギー検査
(医院でパッチテスト実施)